今週のお題「最近捨てたもの」
僕はフリーランスエンジニア。職業柄、IQが高い(と思われる)人と接する機会が多い。お題の趣旨とは若干ズレるかもしれないが、「捨てる」に関連して今回は記事を書いてみようと思う。てか半分グチです。
IQが高いとは?
「IQが高い人」ってどんな特徴があるだろうか?僕はたぶんIQ高くないので、この記事を書くにあたってIQ高い人(MENSA会員)が書いた考察記事を読み漁ってみた。かいつまんで紹介しよう。
だが、高IQである人・高IQを自称する人とよくよく話を聞いてみると、あえて「相手に理解させようとしない」会話をしていると感じる。双方向のコミュニケーションを(自身がIQが高いから伝わるわけがないと思うからなのか)自然と断絶させたがる人が多い。
なるほど。悪意で(テクニックとして)これやってる人と、そうじゃない人いるよね。ただ個人の実感としては、前者はIQ高いとは感じないんだよなー。IQが高いように表面上見せないといけない理由があるんだろうね。察しちゃうなー。
すなわち、一般的には「A,B,C,D,E」と説明するのを、IQの高い人は「A,E」とだけ言う。言葉が足りないとか、あるいは論理の飛躍と思われかねないような言い方を平気でしてしまう傾向があるように思います。
高IQに関する誤解③【元メンサ会員が説明してみた】|カワウソ@資格マスター
先ほど引用した「相手に理解させようとしない会話」の実態はこれなんじゃないかなー。僕がIQ高いなーと感じる人と仕事していて「イラッ」とくる理由もこれっぽい。悪気がないのが分かるから、強く言い返せない。ゆえにストレスが溜まる。そのストレスを今まさに言語化して吐き出そうとしてるわけだけど。
結論から申し上げますと、IQが高い人の特徴は、捨てる力があることだと考えています。取捨選択に近いかもしれませんが、「取」より「捨」が大事だと思うので、あえて捨てる力としています。
MENSA会員が思う「IQ」が高い人の特徴|ちき-Chiki-
さっきの「論理の飛躍」の背後にあるのが、この記事で言及している「捨てる力」ではないだろうか。言われてみれば、IQ高いなーと感じる人ってそういう「思考のクセ」みたいなのがあるなーと感じる。というわけで、本記事では以降「IQが高い=捨てる力がある」っていう前提のもと、グチを書いていく。
ちなみにSNS(主にXだけど)見てると、流し読みで情報の取捨選択を誤り、誤読した上でブチギレてる人をたまに見かけるけど、こういう人が高IQではないのは自明でしょう。
つまり単に「捨てる力」だけあればいいということではなく、もう少し突き詰めれば「本質を素早く見極める+不要な情報を捨てて脳のリソースを効率よく使える」ってのがIQが高い人の特徴なんだろう。しかし以降のグチを書くにあたっては「捨てる力」の方にフォーカスを当てる。
僕のグチと高IQの弱点
僕は何にぷんすぷんす🤢💨してるのだろうか?ここまで調べてやっと気づいた。僕が報告した情報が不要な情報として捨てられたからだ(笑)おまけに同じ質問をChatGPTにしてると知ったからかなー
ああ、僕が今まで報告した情報は大部分が不要な情報で、なんならChatGPTに質問した方が分かりやすいと判断されたってことかー。じゃあ僕も一度過去に回答済みの質問は、不要な問いと判断して無視しちゃおっかなー。
実際そんなことをしたら十中八九揉めるんだろうけど。対人コミュニケーションなんて9割方不必要な情報のやりとりなんで、「捨てる」という考えが仇になることもある。無駄を許容できない高IQな人は、こんな感じで対人コミュニケーションでトラブル起こしたことが一度や二度あるのではないだろうか?
まぁ高IQの人が所属してるような会社にはEQ(心の知能指数)の高い人も多いだろうから、僕みたいにぷんすぷんすしちゃう人は少ないだろうけど。でも社外はどうかなー?
以上、僕のEQが低いだけだろっていう糞記事できた!あー言語化したらスッキリした。
ばいちむ